6月24日、紹介する作品を追加しました!

今回が初となる企画です。これは以前行った「私的○○年代ベストアルバム」の続編のようなものです。その企画では管理人が所有する1985年〜2016年リリースのアルバムの中から、好きな作品を1年ごとにベスト5形式(一部それより少なかったり多かったりしましたが)で紹介してきましたが、「曇りめがね的名盤特集」はその中から作品のチョイスに特に迷ってしまった年をピックアップし、好きな作品を紹介していきます。この企画ではランキング形式をやめ、作品及びその解説を並べていくだけの極めてシンプルな形をとります。何作紹介するかという数も決めていません。
「私的○○年代ベストアルバム」で紹介した作品は解説文がほぼ同じです。既にブログで紹介した作品はリンクも用意しています。紹介している順番については、管理人が使っているCD管理アプリでのアーティストの並び順です。ご了承ください。

「曇りめがね的名盤特集」第一回は1996年。管理人が思う、アルバムの当たり年の筆頭です。大ヒットした作品からマイナーな作品に至るまで、名盤と言いたくなるような作品が数多くリリースされた年だと思います。


​・13CATS「ANOTHER SHINING DAY」
13 CATS
1996-03-23

13CATSの4thアルバム。13CATSはキャット・グレイ、カール・ペラッゾ、沼澤尚の3人で構成されたグループです。キャット・グレイは「togetherness」から「Welcone To Another World」までのアルバムの全面的なプロデュースを担当し、カール・ペラッゾはパーカッショニストとして演奏に参加、沼澤尚はドラマーとして演奏に参加していました。SING LIKE TALKINGファンなら馴染みの深い存在と言えます。そんな彼らのアルバムは聴きごたえのあるファンクやフュージョンを楽しめるアルバム。キャット・グレイが参加していた頃のSLTのアルバムや楽曲が好きならまず外さない。お洒落で格好良い彼らの演奏には聴き惚れるばかり。



・BA-JI「バジの素」
BA-JI
1996-04-01


BA-JIの2ndアルバム。彼らはビーイング系ながらもあまり売れたバンドではありませんが、優れたポップスを数多く残しました。後にBAJI-Rと改名しました。ボーカルの中沢晶の可愛らしい歌声や親しみやすいポップスを楽しめます。中沢晶の歌声は歌を歌うことへの喜びに満ち溢れたような素晴らしい歌声だと思います。レゲエのテイストを取り入れたポップスは聴いていると楽しくなります。中古屋に行ったら是非とも探してみてほしい作品です。


・CALL「僕が歌う理由」
CALL
1996-03-21


CALLの2ndアルバム。CALLはボーカルとキーボード担当の櫻井茂雄とギターとコーラス担当の小林基弘から成る二人組ユニットです。CALLはボーカルとキーボード担当の櫻井茂雄とギターとコーラス担当の小林基弘から成る二人組ユニットです。美しいハイトーンボイスを生かしたコーラスワークで彩られた、爽やかかつ上質なポップスを得意としていました。彼らの楽曲はオフコース(小田和正)やチューリップを彷彿とさせます。今作は前作よりもロック色が強くなっており、聴きごたえのある曲が増えました。今となっては少々マイナーなアーティストですが、楽曲は素晴らしいものばかり。中古屋に行った時には是非とも探してみてほしい作品です。



CHAGE&ASKA
2001-05-23
(再発盤)


CHAGE&ASKAの18thアルバム。前作「Code Name.1 Brother Sun」とは兄弟関係の作品。前作に引き続き、ギターサウンドが主体となった曲が多い作品。とはいえ、今作は打ち込みも取り入れています。大ヒットしていた時期を通り過ぎてからの作品なので地味だと思われがちですが、サウンド面では普遍性のあるものとなっていると思います。CHAGEとASKAで半分ずつ作曲を担当しているのも特徴です。いつものアルバムでは埋もれがちなCHAGEの曲もアルバムを牽引している印象。アルバム全体としての流れや統一感も優れています。


追加!DEEN「I wish」
I Wish
DEEN
1996-09-09



DEENの2ndアルバム。シングル曲が多めの構成ではありますが、アルバム曲もそれに見劣りしない完成度であり、全体を通して充実した内容となっています。メンバー全員のメロディーメーカーとしての優れた実力が発揮された曲揃い。半ベスト盤的な構成なので聴くのが後回しにされてしまいがちな印象ですが、それは勿体ないと感じられる作品です。



FIELD OF VIEW
1996-10-02


FIELD OF VIEWの2ndアルバム。前作よりもバンドとしての息遣いを感じられる作品となっています。爽やかさを極めたようなFOVらしいポップスが展開されています。この作品の場合はシングル曲よりもアルバム曲に聴きごたえがある印象です。ボーカルの浅岡雄也による曲もとても完成度が高く、特に「PROMISE YOU」は名バラードと言っても過言ではないと思います。


FLYING KIDS
1996-11-25


FLYING KIDSの10thアルバム。FLYING KIDSはデビュー当初から一時期まではファンクバンドらしい曲が多かったのですが、1994年頃から王道なJ-POPをやるようになりました。そのポップス路線の到達点と言える作品が今作です。「真夏のブリザード」「ディスカバリー」「僕であるために」のシングルヒット曲はもちろん、アルバム曲も親しみやすいポップス揃い。FLYING KIDSは浜崎貴司のアクの強い歌声が特徴的なバンドですが、その歌声が大丈夫ならすぐに好きになれるような作品だと思います。


追加!・GLAY「BELOVED」

BELOVED
GLAY
2003-03-05(再発盤)



GLAYの3rdアルバム。初のミリオンを達成した作品。世間一般が思うGLAYの楽曲のイメージそのままの楽曲が並んでいます。バンドとしてもどんどん存在が大きくなってきた頃なので、全編を通して勢いに満ちた作品てす。アルバム曲もシングル並みにキャッチーであり、どの曲もしっかり耳に残るのが魅力。現在でもGLAY屈指の名盤として愛されるのも頷ける名盤です。



追加!・GREAT3「METAL LUNCHBOX」

GREAT3
1996-06-19

GREAT3の2ndアルバム。GREAT3は一言では語り尽くせないほどに多彩な音楽性を持ったバンドですが、今作でもその魅力が遺憾無く発揮されています。ただ、どの曲にも共通しているのは優れたメロディーが展開されているということ。片寄明人の甘い歌声と、ダークな詞世界の相性は不思議とぴったり。一歩間違えれば重苦しい作品になってしまいますが、ギリギリのところでポップ性を保って明るい作品に仕上げているのが流石。



​・ICE「We're In The Mood」

ICEの4thアルバム。ICEはボーカルの国岡真由美、ギターで作詞作曲編曲を担当する宮内和之に加え、ICE BANDと呼ばれたバックバンド、エンジニアらを含めたサウンド集団からなるグループです。今作はこれまでの作品と同じく、夜や都会の景色に似合うようなスタイリッシュでグルーヴィーな曲を堪能できます。宮内和之のギタープレイは圧巻。国岡真由美の色気に溢れたボーカルは、メロディーやサウンドから感じられるお洒落な雰囲気をさらに高めています。全編通してクールな作品であり、演奏に耳を傾けて聴くとさらに魅力的になります。



追加!・KAITA「KAITA」

KAITA
KAITA
1996-02-21



KAITAの1stアルバム。Earth,Wind&Fireのモーリス・ホワイトがプロデュースを手掛け、ロサンゼルスでレコーディングされた作品。その甲斐もあってか、全体を通してポップかつファンキーな作風となっていますが、バラードでは、AORやフィリーソウルを思わせるメロディーやサウンド面を聴かせてくれます。ボーカルの能勢海太のソウルフルなボーカルも素晴らしい。モーリス・ホワイトというネームバリューを抜きにしても良いと思えるだけの作品です。



KAN
1996-05-27


KANの10thアルバム。苦悩の日々を経て制作されたというアルバム。これまでのアルバムのジャケ写はKANが映っているものでしたが、今作では収録曲の一覧のみという極めてシンプルなもの。そのような背景に反して、内容はKAN自ら評価する快心のポップアルバム。ヒット曲は収録されていませんが、J-POPが好きなら誰もが好きだと感じるような曲ばかりです。素晴らしいメロディー揃いの作品です。


追加!・KOJI1200「I LOVE AMERICA!」

アメリカ大好き!
KOJI 1200
1996-01-19



KOJI1200の1stアルバム。KOJI1200の正体は芸人の今田耕司。テイ・トウワがプロデュースを手掛けており、今田耕司本人も造詣が深いというニューウェーブ・ニューロマンティック色が強い作品となっています。格好良い音が随所に散りばめられていますが、作品の所々にコントが挟まれているのは芸人ならでは。ネタ扱いされるのが不思議なくらいに完成度が高い作品だと思います。



追加!・Key of Life「Key of Life」

Key of Life
1996-09-21


Key of Lifeの1stアルバム。Key of Lifeはプロデューサーやアレンジャーである坂本裕介を中心に、曲ごとに違うボーカリストやラッパーをフィーチャーした曲を発表していたグループです。洋楽・邦楽問わず様々な楽曲をサンプリングしつつ質の高いポップスを作り上げるスタイルで、クラブミュージックやR&Bの要素を取り入れた曲を得意としていました。今作はその独特なポップスを楽しめます。1stシングルで代表曲の「ASAYAKEの中で」が収録されていないのが残念。



L'Arc〜en〜Ciel「True」
L’Arc~en~Ciel
1996-12-12


↑ジャケ写

L'Arc〜en〜Cielの4thアルバム。ラルクにとっては初となるミリオンを達成した出世作。sakuraが在籍していた時代の最終作でもあります。これまでの作品よりもポップ色が強くなり、ライトリスナーにもとっつきやすい作品となりました。六人ものプロデューサーを起用し、それぞれのカラーが現れた曲を楽しめます。ラルクに関してはシングル曲しか知らない状態のニワカな管理人ですが、それでも今作は一回聴いただけでハマりました。


・Moon Child「tambourine」

Moon Child
1996-11-21


Moon Childの1stアルバム。後のMOON CHILDの作品はマニアックなものが増えていきますが、今作はまだマニアックさは薄く、ポップで爽やかな曲が多め。それでもお洒落で格好良いサウンドはこの頃から展開されています。売れ線な曲はあまり無いので少し聴いただけだと地味な作品だと感じてしまうかもしれませんが、お洒落な世界観にハマると好きになれると思います。


Mr.Children
1996-06-24


Mr.Childrenの5thアルバム。ミスチルが大ヒットを重ねる中で、桜井和寿の精神状態は暗く重い方に向かっていたようです。その精神状態を反映したヘビーなロックが展開されたアルバム。詞世界も闇を感じさせるものばかり。コンセプトアルバムなので全体を通しての流れも抜群に良いのが特徴。相当に重苦しいので積極的に聴こうとは思えませんが、いざ聴くとあっという間に引き込まれてしまいます。気分が落ち込んだ時に聴くのがおすすめ。それが今作を聴く最も良いタイミングだと思います。管理人の中ではMr.Childrenの最高傑作は今作。


RAZZ MA TAZZ
1996-05-20




RAZZ MA TAZZの3rdアルバム。彼らにとっての最大のヒット作となりました。爽やかさと切なさを併せ持った、RAZZ MA TAZZらしいポップスが展開された作品となっています。RAZZ MA TAZZはマイナーなバンドという印象が否めませんが、楽曲の良さはどのメジャーなバンドにも劣らないと思っています。初期のMr.Children、スピッツ、L⇔R、FIELD OF VIEW等の爽やかなポップスを得意とするバンドが好きな方には是非とも聴いていただきたい作品です。今作はオリジナルアルバムの中でも特に聴きやすいと思います。 自信を持っておすすめします。


PAMELAH「Pure」 
PAMELAH
1996-09-04


PAMELAHの2ndアルバム。前作とは売上がそこまで変わりませんが、チャートでは最高位3位を記録しました。シンセと骨太なギターサウンドとが絡み合うPAMELAH独自のサウンドが今作でも遺憾無く発揮されています。何よりも今作が凄いのは一曲一曲の完成度の高さ。後追いで聴くとどの曲がシングル曲なのかと思ってしまうほどにポップで馴染みやすい曲ばかり。PAMELAHの最高傑作は今作だと思います。


SMAP
1996-03-03


SMAPの8thアルバム。ニューヨークでレコーディングされ、ジャズやフュージョンの界隈で世界的に知られるミュージシャンを数多く起用して制作されました。とにかく豪華なバックトラックと素朴で親しみやすいSMAPのボーカルとの相性は抜群。単純にアイドルポップアルバムとして聴いても素晴らしいと思います。SMAPの名盤というと前作「SMAP 007〜Gold Singer〜」の名前を挙げられることが多いですが、こちらも優れた作品です。


・Smappies「SMAPPIES-Rhythmsticks」
インストゥルメンタル
1996-04-24

Smappiesの1stアルバム。SmappiesはSMAPのアルバムに参加した海外の実力派ミュージシャンのグループ名です。今作はSMAPのメンバーは参加しておらず、SMAPの楽曲をミュージシャンがインストカバーしたものです。選曲は今作までのSMAPのアルバムを聴いていないとあまり分からないようなマニアックなものばかりですが、演奏の聴きごたえは抜群。ジャズやフュージョンに詳しくなくても聴き惚れてしまうような作品だと思います。今作を聴いて、ジャズやフュージョンにハマる方も出てくるかもしれません。


​・SMILE「UNKNOWN WORLD」

SMILE
1996-07-21



SMILEの2ndアルバム。スマッシュヒットを記録した「夢見たものは…」と「ジグソーパズル」が収録されています。爽やかでポップな曲、格好良いロックナンバー、フォーク色の強い叙情的な曲…SMILEの幅広い音楽性が遺憾無く発揮されています。そして、どの曲もキャッチーなメロディー。浅田信一の色気のある渋い歌声や文学的な詞世界も魅力。前作「SMILE-GO-ROUND」と同じく、どことなく地味な印象がありますが、それもSMILEの作品の味なのではと感じます。爽やかでどこか切ない曲を得意としたバンドが好きな方にはぜひとも聴いていただきたい作品です。



追加!・SOON「The PERFECT UNBALANCE」



SOONの2ndアルバム。SOONは大きなヒットを飛ばすことはできなかったものの、ヒット性の高い曲を多く生み出したバンドです。マニアックでロック色の強い要素と、王道J-POPに寄ったキャッチーな要素とが共存しています。SOONは再評価というより、そもそも名前をあまり知られなかったという印象がありますが、今聴いても違和感が無いだけの曲ばかりです。今作はその魅力を存分に楽しめる作品です。



・YEN TOWN BAND「MONTAGE」

YEN TOWN BAND
1996-09-14


YEN TOWN BANDの1stアルバム。このバンドは岩井俊二の映画『スワロウテイル』の劇中に登場するバンドという設定でリリースされました。CHARAの独特な歌声と小林武史による丁寧で温かみのあるサウンドやメロディー。この絡みが素晴らしい。シンプルなバンドサウンドにストリングスやホーンを織り交ぜて編み込まれたサウンドには聴き惚れるばかり。特に「Swallowtail Butterfly〜あいのうた〜」はJ-POP屈指の名曲だと思います。天才ポップス職人・小林武史の真髄を見ることができる作品。



ZARDの7thアルバム。坂井泉水のセルフプロデュースが行われた初の作品。シングル曲に加え、他のグループに歌詞を提供した曲のセルフカバーが収録されているため純粋な新曲は少ないものの、半ベスト的な聴きやすさがある作品です。少々まとまりが無いという感じが否めませんが、1曲1曲に個性やインパクトがあるのでそれもあまり気になりません。全盛期のZARDの魅力を凝縮したような作品だと思います。爽やかで優しいポップスを楽しみたいならこの作品を。


・globe「globe」

globe
1996-03-31


globeの1stアルバム。日本のアルバム史上初となる400万枚を達成した大ヒット作。そのようなヒットを記録した作品だけあって、内容は全編通して当時の小室哲哉サウンドの王道中の王道と言えるもの。後のglobeはトランス路線を強めてマニアックな音作りをするようになりますが、この頃は直球なJ-POPばかり。小室哲哉がプロデュースを行った作品の中でも特に完成度の高い名盤だと思います。


・the OYSTARS「a Ragbaby」
the OYSTARS
1996-12-04


the OYSTARSの1stアルバム。かなりマイナーなバンドですが、楽曲はヒット性に溢れたポップな曲ばかり。あまりにも王道J-POPばかりなのでくどくなってしまうくらいですが、それが今作の最大の魅力。タイトルは「子供の頃から大切に使ってきてボロボロになってしまったぬいぐるみ」というような意味があるようですが、そのタイトルにふさわしい、聴き手にいつでも寄り添ってくれるような優しい作品だと思います。中古屋に行く時には是非とも探してみてほしい作品です。


追加!・かの香織「Oh Là Là(ウ・ララ)」

ウ・ララ
かの香織
1996-11-01




かの香織の6thアルバム。かの香織は女性アーティストで「ポップス職人」というフレーズが当てはまる数少ない存在と言えるアーティスト。今作は9人もの曲者な編曲家を招いており、1曲ごとに全く異なる魅力を持った作品となっています。曲ごとに歌い方も変わっており、それも今作のバラエティの豊富さを支える要素。アルバムとしてのまとまりはありませんが、それは何度聴いても飽きないという強みでもあります。



・サイコベイビーズ「フラワーズ」
psycho babys
1996-08-31


サイコベイビーズの3rdアルバム。このバンドもかなりマイナーな存在ですが、王道を極めたポップスを得意としていました。今作ではその魅力を堪能できます。現在作詞家として活躍する黒須チヒロがボーカルと大多数の曲の作詞作曲を務めていました。ポップでキャッチーな曲やメロディー、歌詞、独特な歌声とどれを取っても素晴らしい。メロディーと歌詞がぴったり合っており、聴いているととにかく心地良いのが特徴です。このまま埋もれてしまうのはあまりにも勿体無いと感じる名盤。中々見かけるような作品では無いですが、中古屋に行った時には是非とも探してみてほしいです。


サザンオールスターズ
1996-07-20


サザンオールスターズの12thアルバム。前作から4年近くの期間を経てリリースされた今作は、小林武史から離れて制作されました。シンプルなバンドサウンドを響かせたロックナンバーが並んでいます。ヒットシングルが収録されたためか、サザンのオリジナルアルバムの中で最多の売上を記録しました。アルバム曲もシングルばりの出来の曲ばかりで、ライトリスナーでもすぐにハマれるような作品だと思います。サザンオールスターズ屈指の名盤。


サニーデイ・サービス
1996-02-21


サニーデイ・サービスの2ndアルバム。前作「若者たち」でのフォークロック路線をさらに突き詰めた作品。はっぴいえんどからの影響を強く感じさせる作風はそのままに、次作以降見られるサニーデイ独自の楽曲の世界観が姿を現しています。「恋におちたら」「青春狂走曲」「あじさい」と言った後の代表曲が収録されており、ライトリスナーにも聴きやすい作品だと思います。邦楽ロックに新たな風を吹かせた名盤。


・ザ・カスタネッツ「LIVING」

ザ・カスタネッツ
1996-09-21


ザ・カスタネッツの1stアルバム。カスタネッツはシンプルで力強いバンドサウンドとポップで爽やかな曲を得意としているバンドです。ボーカル・牧野元の少ししゃがれた感じの歌声も印象的。1stながらカスタネッツの魅力がしっかりと現れています。「冬のうた」「僕はそれがとても不思議だった」「忘れないからね」を始め、温かみのあるポップスを楽しめる作品となっています。


追加!スピッツ「インディゴ地平線」
インディゴ地平線
スピッツ
1996-10-23



スピッツの7thアルバム。勢いに満ちた前作「ハチミツ」から一転し、ぐっと落ち着いた雰囲気のある作品。スピッツをヒットに導いたと言ってもいい、プロデューサーの笹路正徳と制作された最後のアルバムでもあります。

ヒット曲「チェリー」が収録されているものの、どこか浮いている印象があります。「地味」と称されがちな作品ですが、全体を通して聴くと良さを実感できると思います。



追加!・佐野元春「FRUITS」

フルーツ
佐野元春
1996-07-01




佐野元春の10thアルバム。長年のパートナーだったTHE HEARTLANDと別れ、新たにINTERNATIONAL HOBO KING BANDを結成して制作されました。17曲入りということだけ聞くと、かなりの大作のように感じるかもしれませんが、実際は3分程度の短めな曲が多数を占めています。幅広いジャンルへのアプローチがされた、親しみやすいポップナンバーが並んでいます。まとまりの無さこそが今作の魅力。佐野元春が90年代にも充実した作品を生み出していたことがよくわかる名盤です。



追加!・具島直子「miss.G」

miss.G
具島直子
1996-06-05




具島直子の1stアルバム。90年代はシティポップ・AORが不遇だったとされる年代ですが、その中でも良質なシティポップ・AORを展開していたのが具島直子です。甘く艶のある歌声と、清涼感のある美しいメロディーとの絡みは絶品。集中して聴いていても、聴き流していても、とにかく心地良い曲が揃っています。近年では再評価されてプレミアがついていますが、それに見合うだけの完成度を持った名盤だと思います。



追加!・古内東子「Hourglass」

Hourglass
古内東子
1996-06-21




古内東子の5thアルバム。本格的なAORをやっていた90年代デビューのアーティストの中で、商業的にも成功したのは古内東子くらいだと思います。ロサンゼルスでレコーディングされており、外国人ミュージシャンも多数参加しています。AOR、ジャズ、ソウルなどを取り入れた上質なメロディーやサウンドは聴きごたえ抜群。代表曲「誰より好きなのに」が収録されているので、最初に聴く作品としてもうってつけ。



追加!・和田弘樹「WONDER HERO Ⅱ Brand New Atlas」

和田弘樹
1996-06-21


和田弘樹の2ndアルバム。現在はh-wonder名義で作編曲家として活躍していますが、この時期はシンガーソングライター。R&B、ソウル、ファンク、ロック、ハウスなど多彩なジャンルを取り入れたポップスを楽しめる作品。優れたメロディーセンスや、丁寧に作り込むアレンジ能力はこの頃から遺憾無く発揮されています。歌声は好青年的な感じでインパクトが無いものの、ブラックミュージックが好きな方には是非とも聴いていただきたいと思います。




・堂島孝平「陽だまりの中に」

堂島孝平
1996-02-21


堂島孝平の2ndアルバム。前作は粗削りな印象の作品でしたが、今作は聴き手の気持ちを明るく照らすようなポップスを全面的に楽しめる作品となりました。思わず胸がキュンとなるような、温かみや懐かしさに溢れたポップスは後の堂島孝平の王道と言えます。今作でその音楽性が固まったと思います。今作をリリースした当時の堂島孝平は僅か20歳。早熟の天才だということを実感させられます。


宮本浩次
1996-04-21


シンガーソングライター・宮本浩次(エレカシのボーカルではない)の1stアルバム。エレカシのボーカルは「みやもとひろじ」と読みますが、こちらは「みやもとこうじ」と読みます。あまり世間では知られた存在ではありませんが、優れたポップセンスで一部で高い評価を得ていたようです。今作は宮本浩次の卓越したポップセンスや作詞作曲の才能を全編通して楽しめます。ひねくれていながらも繊細、かつポップなメロディーが素晴らしいです。宮本浩次はもっと多くの方に聴いていただきたいアーティストです。今作も中古屋に行った時には探してみてほしいです。


追加!・山口由子「COVER GIRL」

COVER GIRL
山口由子
1996-04-19




山口由子の2nd(アイドル時代を含めると4th)アルバム。シンガーソングライターに転向してから2作目。山口由子は透明感のある可愛らしい歌声の持ち主ですが、それとぴったりな明るいポップナンバーが並んでいます。「ZARDか?」と思ってしまうこと請け合い。全曲の完成度の高さに加え、作品そのもののコンパクトさも相まって、何度でも聴きたくなります。90年代ガールポップに燦然と輝く名盤。



 ・岡本真夜「Pureness」

岡本真夜
1996-03-16



岡本真夜の2ndアルバム。1st「SUN&MOON」と同じくバラードナンバーが多めの構成なのですが、やはり岡本真夜のメロディーセンスが冴え渡っています。聴き手に優しく語りかけているような詞世界も岡本真夜の楽曲の大きな魅力です。今作では恋人に対してのメッセージと取れる歌詞が多いのが特徴で、不特定多数の誰かへのメッセージのような歌詞が多めだった前作とは少し異なっています。一曲一曲の完成度も高く、シングルにしていても良かったのでは?と思うようなアルバム曲もあります。大多数の収録曲の編曲を十川知司が担当していますが、90年代J-POP好きにはたまらない音作りがされています。それも魅力的。



追加!・岩下清香「眠らせないで」

眠らせないで
岩下清香
1996-07-10



岩下清香の2ndアルバム。作家・演奏共にかなり豪華な面々が参加し、聴きごたえのあるシティポップ・AORを楽しめる作品。70年代後半の楽曲を彷彿とさせる曲揃い。清涼感溢れる歌声も相まって、大貫妙子と似たような雰囲気を感じます。タイトルに反して、昼寝のお供にでも聴きたくなるような心地良さを持っています。amazonのページを見る限りではプレミアがついているようですが、それだけの価値がある作品です。



・川崎真理子「OK」

川崎真理子
1996-03-25


川崎真理子の3rdアルバム。川崎真理子はどこか気だるい雰囲気を感じさせる、可愛らしい歌声を持ったアーティストです。今作は多くの収録曲の編曲で槇原敬之が参加しており、質の高いポップスが展開されています。聴くと女性の気持ちが少しだけ分かったような気になれる詞世界も魅力。90年代はガールポップ系アーティストが多数活躍していましたが、その中でも隠れた名盤と言って良い作品だと思います。


・恋愛信号「さりげない明日見つけるために僕は頑張ってるよ」

恋愛信号の2ndアルバム。恋愛信号は決して有名なバンドというわけではありませんでしたが、その名の通りラブソングを専門としたバンドでした。ポップでキャッチーな曲と、読んでいると恥ずかしくなってしまうようなストレートな歌詞との相性は抜群。恋愛信号はポップバンドとしての姿だけでなく、コーラスグループとしての姿も持っており、メンバーによるコーラスワークも魅力の一つです。少し長い独特なタイトルは恋愛信号の作る音楽を的確に言い当てたようなものになっていると思います。


木根尚登
1996-11-25


木根尚登の4thアルバム。TM NETWORK時代の仲間であった小室哲哉がプロデュースとして参加したアルバム。木根尚登が紡ぎ出す美しく温かみのあるメロディーと小室哲哉のサウンドメイキングで彩られた素晴らしいポップスが展開されています。TM NETWORKが評価されることはあっても、木根尚登の楽曲や実力が評価されることはあまり無い印象があります。フォークソングの影響を受けたどこか懐かしく温かみのある曲や、渋みのある歌声はもっと評価されても良いのではないかと感じます。


東京Qチャンネル
1996-09-19


東京Qチャンネルの2ndアルバム。現在作詞家としても活動するボーカルの須藤まゆみと、作曲家や編曲家として活動している割田康彦の2人組によるグループです。世間では決して名が知れたグループではなかったようですが、どの曲もJ-POPの王道中の王道と言いたくなるようなポップスです。チャートの上位に来ても全く違和感の無いような曲です。須藤まゆみの可愛らしい歌声や、遊び心に溢れたインタルードや音作りも魅力。 もっと多くの方に知っていただきたいグループであり、もっと多くの方に聴いていただきたいアルバムです。中古屋をハシゴしてでも見つける価値があると思います。


追加!・林田健司「Marron」

Marron
林田健司
1996-05-22



林田健司の8thアルバム。日本におけるポップなファンクの名手は林田健司と言っていいでしょう。そのポップ性は自らの作品だけでなく、提供した楽曲でも共通しています。今作はR&Bやファンクだけでなく、フュージョンやAORのテイストを取り入れた曲もあります。マニアックな作品になってしまうかと思いきや、卓越したポップ性で親しみやすい作品にまとめられています。アクの強いジャケ写ですが、それで購入を躊躇うのは惜しい名盤。



槇原敬之
1996-10-25


槇原敬之の7thアルバム。当時の槇原敬之は、悲しい出来事が重なったことやラブソングばかりを求められる状態に嫌気がさしたことから、引退すら考えていたようです。そのような状態で制作されたのがこのアルバム。そのせいか、当時の槇原敬之が全ての力を出し切って作ったような感じが漂っています。特に後半の4曲くらいは槇原敬之のキャリアを通じても屈指の名曲揃い。ヒットシングルが収録されているわけではありませんが、槇原敬之の曲をあまり聴いたことがない方にも聴いていただきたい作品です。 槇原敬之の最高傑作と言っても過言ではありません。


浜田省吾
1996-11-11


浜田省吾の15thアルバム。前作までは重苦しいロックナンバーが展開されたアルバムでしたが、今作はポップなラブソングがメインの明るいアルバムです。浜田省吾の音楽的なルーツの一つであるR&Bをフィーチャーした作品が多め。浜田省吾自らが「自分のキャリアの中で最高傑作」と度々語っていたほどの自信作。浜田省吾=社会派なロックばかりと思っている方にこそ聴いていただきたいアルバムです。


・玉置浩二「CAFE JAPAN」
玉置浩二
1996-09-13


玉置浩二の5thアルバム。玉置浩二自身最多の売上を誇る「田園」が収録されたアルバム。中国人のようなコスプレをした玉置浩二が使われたジャケ写がインパクト抜群ですが、内容はいつになく明るくポップな曲ばかり。安全地帯やソロ活動初期の作品のファンは面食らってしまうと思います。ポップな曲に挟まれるバラードも素晴らしいです。玉置浩二の溢れんばかりの音楽の才能を知るならまずはこのアルバムを。


追加!・田嶋里香「Greetings」

Greetings
田嶋里香
1996-08-28




田嶋里香の2ndアルバム。「お嬢様」というフレーズで表現したくなるような、透明感があって可愛らしい歌声が魅力的なガールポップ歌手。同じような歌声は溢れかえっているようで、意外といません。今作はその歌声の魅力を最大限に引き出したポップナンバーが揃っています。90年代ならではのキラキラしたシンセの音色を多用したサウンド面も絶品。楽曲はYouTubeに多くあるので、それを聴いて気に入った方には是非とも入手していただきたいです。



追加!・真心ブラザーズ「GREAT ADVENTURE」

GREAT ADVENTURE
真心ブラザーズ
1996-09-21



真心ブラザーズの6thアルバム。YO-KINGの才気がほとばしり、聴いていると全能感すら味わえる前作「KING OF ROCK」のテンションを保ちつつも、よりバリエーション豊かな曲が揃った作品となっています。ロックやフォークに加え、ファンクやソウルの要素を取り入れるようになったのはこの頃から。今聴いても、当時の真心ブラザーズの勢いや充実感が伝わってくるような作品です。



高野寛
1996-11-07


高野寛の8thアルバム。打ち込みを多用した作り込まれたポップスを得意としてきた高野寛ですが、今作ではAORテイストの曲が並んでいます。いつもに増して上質なポップスを楽しめる作品という印象があります。決して売れた作品というわけではありませんが、一曲一曲の完成度の高さはヒットを飛ばしていた1990年代前半頃にも勝ると思います。高野寛は実力の割に過小評価されているアーティストという印象があります。興味を持った方は是非とも聴いてみてほしいと思います。


色々な作品を挙げてきましたが、どれもおすすめです。中古屋やレンタル店に出向く際に参考にしていただけたら幸いです。今後追記する可能性がありますので、その際にはツイッター(@fumimegane0924)で報告しつつ加筆修正していきます。